シャンプー選びは成分表示もしっかり確認しよう!界面活性剤について理解すべきポイントをまとめました「界面活性剤」という言葉を聞いたことがある方は多いかと思います。「界面活性剤は良くない」という風にいわれることもありますが、実際は一概に良くないと言い切れません。今回は、シャンプー選びにフォーカスして、界面活性剤のメリットやデメリットをお話しようと思います。
そもそも界面活性剤って何?
よくいわれているようなイメージだけで、界面活性剤が何なのかをご存じない方もいらっしゃるでしょう。そこで、まずは界面活性剤について解説していきます。
一つの分子の中に「水に馴染みやすい部分」と「油に馴染みやすい部分」があります。通常、水と油は混ざり合いませんが、界面活性剤にはこの2つをくっつける働きがあるのです。この性質を利用してさまざまな化粧品が作られています。肌に触れた時、皮脂とくっついて皮膚内に浸透させる働きも界面活性剤がしています。油性の汚れを落とす時には必要な作用ですし、働きが安定しているものもあります。
界面活性剤と一口にいっても、そのタイプはいくつかに分かれます。それぞれ特徴が違うので、上手にコスメ選びをすると良いでしょう。
シャンプーに配合されている主な界面活性剤
シャンプーの主成分は水と界面活性剤です。シャンプーには、髪の毛についた皮脂や汗、汚れやヘアスタイリング剤などを落とす働きがあります。頭皮に必要な皮脂や水分を取りすぎないことも大切なので、主成分である界面活性剤がどのタイプかを知っておくと、自分に合ったシャンプーを選びやすくなりますよ。
高級アルコール系の界面活性剤
比較的よく見るタイプです。見分け方は、「〜硫酸」という名前の成分が入っているかどうかです。ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na、ラウリル硫酸TEAなどが成分表記欄に記載されています。
泡立ちが良く洗浄力が高い反面、皮脂を取り過ぎてしまうこともあります。それが肌への刺激に感じる方もいるので注意しましょう。
石鹸系の界面活性剤
こちらも洗浄力が高く、刺激を感じる可能性があるタイプです。「石鹸用素地、脂肪酸ナトリウム」などが成分名に入ったもの、ステアリン酸Na、パルミチン酸Kといった成分がこれにあたります。
ごわつきやきしみを感じやすく、パーマやカラーリングが取れやすいというデメリットがあります。メリットとしては、しっかり洗える点と環境に優しい点が挙げられます。
アミノ酸系の界面活性剤
弱酸性で低刺激なのが特徴。髪の毛のタンパク質を守りながら洗髪できます。成分名で代表的なものは、ココイルグルシンK、ラウロイルメチルアラニンNaといったものや、成分名に「〜グルタミン酸、アラニン」などがついているものです。
デメリットは泡立ちと洗浄力の弱さ。強い汚れは落ちにくく、ヌルヌルした感触になってしまう場合があります。
タンパク系の界面活性剤
こちらも弱酸性で低刺激。成分名に「加水分解ケラチン、加水分解コラーゲン、加水分解シルク」などがついたものです。
アミノ酸系と同様に、泡立ちや洗浄力が弱いのがデメリット。髪の毛のタンパク質を補って、ヘアカラーの褪色を抑えながら洗髪できるのがメリットです。
ベタイン系の界面活性剤
成分名の最後に「〜ベタイン」と入ったものがこちら。泡立ちや洗浄力はやや弱めですが、アミノ酸系・タンパク系に比べると良い方です。安全性が高いといわれており、低刺激。ただし、高価なシャンプーであることが多いです。
成分表をチェックしながら自分に合うシャンプー選びを
界面活性剤は、シャンプーを作る上で必要なものです。洗髪にも重要な働きをしています。製品によってどのタイプの界面活性剤を使っているかはさまざまですが、それぞれメリットとデメリットがあることがお分かりいただけたかと思います。製品の特徴を知った上で、自分に合うのはどれなのかを考えると良いでしょう。コスメを買う時はついつい謳い文句に注目しがちですが、成分をきちっと見ることが大切。それが、自分に本当に合うアイテムに出会う近道でもあるのです。
コメント