
出典:X
芦田愛菜さんが本気でおすすめする本8選
「芦田愛菜さんみたいに、本を読めたら素敵だな。」そう思ったことがある方も多いのではないでしょうか。彼女の話し方、言葉選び、表情の豊かさ。すべてに“深い読書経験”がにじんでいて、テレビ越しでもその知性が伝わってきます。
実際、彼女は年間100冊以上を読むほどの読書家で、「読んだ本から生き方を学んでいる」と何度も語っています。本記事では、芦田愛菜さんが実際に読んで感動した、おすすめの本を厳選してご紹介します。
ただの書籍紹介ではなく、彼女のコメントや読書スタイル、そして私自身が感じた“芦田愛菜本の魅力”も交えてお届けします。あなたも今日から、芦田さんのように「本が好きな人」になってみませんか?
芦田愛菜のプロフィール

出典:X
-
氏名:芦田 愛菜(あしだ まな)
-
生年月日:2004年6月23日
-
出身地:兵庫県西宮市
-
血液型:A型
-
身長:150cm
-
職業:女優、タレント、歌手、声優、ナレーター
-
所属事務所:ジョビィキッズプロダクション
-
主な出演作品:
-
テレビドラマ:
-
『Mother』(2010年、日本テレビ)道木怜南役
-
『マルモのおきて』(2011年、フジテレビ)笹倉薫役
-
『明日、ママがいない』(2014年、日本テレビ)
-
『OUR HOUSE』(2016年、フジテレビ)
-
『最高の教師』(2023年)
-
-
映画:
-
『ゴースト もういちど抱きしめたい』(2010年)
-
『うさぎドロップ』(2011年)
-
『パシフィック・リム』(2013年)
-
『星の子』(2020年)
-
『メタモルフォーゼの縁側』(2022年)
-
-
-
受賞歴:
-
『第34回日本アカデミー賞』新人俳優賞(2011年)
-
『第54回ブルーリボン賞』新人賞(2011年)
-
-
特技:スイミング、ピアノ、ダンス
-
趣味:読書
-
学歴:
-
慶應義塾中等部卒業
-
慶應義塾女子高等学校卒業
-
慶應義塾大学在学中
-
芦田愛菜さんは、3歳で芸能界入りし、子役として数々の作品に出演。特に、2010年のドラマ『Mother』で注目を集め、以降、多方面で活躍を続けています。
芦田愛菜さんが紹介した本の魅力とは?

出典:X
読書量だけでなく「選書のセンス」がずば抜けている
芦田さんは、流行りの本や派手な作品よりも、人間の本質や生き方に触れるような深い本を好む傾向があります。
だからこそ、彼女が紹介する本にはいつも「気づき」があり、「言葉の力」を信じたくなるのです。
【ジャンル別】芦田愛菜さんおすすめ本8選

出典:X
『騎士団長殺し』村上春樹
村上春樹氏の長編小説で、肖像画家の主人公が不思議な出来事に巻き込まれる物語です。芦田さんは「こんなに読み応えがある本があるんだと驚いた」と述べています。
『かがみの孤城』辻村深月
学校での居場所をなくした中学生たちが、不思議な城で出会うファンタジー作品です。芦田さんは「好きすぎて、あまり人に教えたくない」と語っています。
かがみの孤城 上 (ポプラ文庫 日本文学 421) [ 辻村 深月 ]
『ツナグ』辻村深月
死者と生者を再会させる使者「ツナグ」を描いた感動的な物語です。芦田さんは「大好きな作家さんに出会ってしまった」と感じた一冊です。
『夜のピクニック』恩田陸
高校生たちが夜通し歩く「歩行祭」を通じて描かれる青春小説です。芦田さんは「ページをめくるのが惜しい」とその世界観に引き込まれたそうです。
『ハリー・ポッター』シリーズ J.K.ローリング
魔法使いの少年ハリー・ポッターの冒険を描いた世界的ベストセラーです。芦田さんは「小学生の時から大好きで、いまだによく読み返しています」と話しています。
『不思議の国のアリス』ルイス・キャロル
アリスが不思議な世界で冒険する物語で、児童文学の名作です。芦田さんは「女優としてのルーツに繋がった」と述べています。
ふしぎの国のアリス (偕成社文庫) [ ルイス・キャロル ]
『都会のトム&ソーヤ』はやみねかおる
中学生の冒険を描いたジュブナイルミステリーで、現代版『トム・ソーヤの冒険』とも称されます。芦田さんは「小学生の時に読むのが流行っていた」と振り返っています。
『高瀬舟』森鴎外
江戸時代の罪人護送を題材にした短編小説で、安楽死について考えさせられる作品です。芦田さんは「この本で『安楽死』に初めて触れ、すごく悩んだ」と語っています。
芦田愛菜さんの原点ともいえる「読書のきっかけ本」

出典;X
『もこ もこもこ』谷川俊太郎(文)、元永定正(絵)
擬音語を巧みに使ったこの絵本は、言葉のリズムと色彩豊かな絵で、幼い芦田さんの感性を刺激しました。
『ぐりとぐら』中川李枝子(作)、大村百合子(絵)
野ネズミのぐりとぐらが繰り広げる楽しい冒険は、幼少期の芦田さんにとって特別な一冊でした
『落語絵本』シリーズ 川端誠
古典落語をわかりやすく描いたこのシリーズは、芦田さんが落語に興味を持つきっかけとなりました。
芦田愛菜さんの読書スタイルに学ぶ「言葉の力」

出典:Instagram
芦田さんは、インタビューでこう語っています。
「本を読むと、自分の中に“言葉の貯金”ができていくような感覚があります。」
その言葉通り、彼女の語彙力、表現力、そして相手の気持ちを想像する力は、本から培われたもの。

出典:X
私たちも、「たった一冊の本との出会い」で、日常の見え方が変わるかもしれません。
あなたの「人生の1冊」は、芦田さんの本棚にあるかもしれない
芦田愛菜さんのおすすめ本は、どれもただ“読む”だけでなく、考えるきっかけや心の支えになるような一冊ばかりです。
「最近、本を読んでいないな」
「言葉にできないモヤモヤがある」
そんなときこそ、彼女の読書リストをのぞいてみてください。
そして、気になる一冊を手に取ったら——
そこから、あなたの“読書の旅”が始まるかもしれません。
コメント