【節分とは】2024年の日付・方角は?豆まきの由来から正しいまき方まで解説!

レシピ・グルメ

DAILY RANKING
デイリーランキング

DAILY RANKING
デイリーランキング

【節分とは】豆まきの由来から正しいまき方まで解説!

節分の「なぜ?」「それっていつ?」と、節分について疑問に思っていることが多い方も少なくないはず。

そこで今回は、節分の由来や立春との関係、正しい豆まきのやり方などを解説します。

恵方巻きの方角、いわしの頭などの食べものまでご紹介しますのでぜひチェックしてみてください!

節分とは?


出典:tenpo.biz

節分とは、「鬼を追い払って新年を迎える、立春の前日の行事」です。
立春の前日ですが、立春の日付は年により異なるため2月3日とは限りません。

二十四節気において立春は新年の始まりで、節分は大みそか的な日。
旧暦の大みそかとも日付が近く(時に重なることもありました)、江戸時代までは同じように一年の締めくくりの日でした。

鬼を追い払う行事は、「おにやらい」(追儺)という宮廷の行事が発祥だそう。
殿上人(てんじょうびと)と呼ばれる身分の高い貴族が、桃の弓、葦の矢を持ち、鬼に扮した家来たちを追いかけて逃走させるというものでした。

おにやらいは、宮中ではだんだん廃れて行われなくなるのですが、各地の寺社が形を変えつつ受け継ぎ、庶民にも浸透していきました。

2024年の節分の日はいつ?方角は?


出典:me-pro.co.jp

2024年の節分は、2月3日(金)。方角(恵方)は、「東北東」です。

現代は国立天文台の観測によって「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」を立春としています。立春が動けば、節分も変動します。2024年の立春の瞬間は、2月3日17時27分です。

2021年(令和3年)の 節分は、124年ぶりに、2月2日でした。
2022年~2024年は2月3日ですが、2025年、2029年、2033年は、2月2日になります。

立春は二十四節気(太陽と地球の位置関係から一年を二十四に分けたもの)で、年により変わりますので、恵方巻きを食べる節分の日も変わります。

正しい豆まきのやり方


出典:kaden.watch.impress.co.jp

地方や家庭によってさまざまな風習がありますが、一般的な例をご紹介します。

1:豆はお供えしておく

霊力が宿った「福豆」なので、豆まき開始までは神棚などにお供えしておきましょう。神棚がなければ高い場所に。

豆は火が通ったものを用意しましょう。拾い忘れて芽が出ると、縁起が悪いとされています。市販の豆はほとんどが炒り豆なのでご安心を。

2:時間は夜

鬼は夜に訪れると考えられているためです。難しければ昼間でも大丈夫です。

3:奥の部屋からまいていく

窓やドアの外に向かって「鬼は外」とまいていきます。まいたらすぐ窓・ドアを閉めて、鬼が戻らないようにし、室内に向かって「福は内」とまきます。
これを玄関まで繰り返します。

4:年齢の数だけ豆を食べる

自分の年齢と同じだけ「年取り豆」を食べましょう。新年を迎えるため(または数え年で数えるため)、「年齢+1」とも言われます。

食べきれなかった場合は、熱いお湯を注いで「福茶」にして飲めば、食べたのと同じ効能なのだとか。豆を香ばしく炒り直し、塩昆布や梅干しを入れて塩味を利かせると美味。

節分に食べるものって何?

①節分いわし


出典:ko-suisan.co.jp

どうせ頭を飾るのだから、体の部分は食べたいものですね。ここで気になるのがイワシの種類。マイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシといろいろあります。

大阪市中央卸売市場によると、マイワシにひと塩した「塩イワシ」が定番。内臓を出した後、粗塩をまぶして30分ほど置いておくと水分が抜け、旨みがギュッと凝縮されます。
また、ウルメイワシも冬が旬なので節分向きです。

②恵方巻き


出典:weathernews.jp

「恵方を向いて丸かじりして無言で食べ切れば、願いが叶う」と言われる恵方巻き。
発祥は諸説ありますが、江戸時代末期に大坂・船場で商売繁盛の祈願として始まったとも言われています。

縁を切ることなく、商売繁盛の運を一気にいただく縁起物。自宅で「手巻き」するのもいいですね。七福神にちなんで、7種の具を使うのがお約束だそうです。

③落花生(ピーナッツ)


出典:Freepik

北海道、東北、信越地方と、宮崎・鹿児島県では、大豆の代わりに落花生(ピーナッツ)を殻のままでまく家庭が多いそうです。

全国落花生協会によると、広まったのは昭和30〜40年代ごろ。拾って食べるのに衛生的だからとか、大きくて拾いやすいというのが理由だとか。なんとも合理的ですね!
殻に2粒入っている場合、何個とカウントするのか?という問題は、「殻=1個」だそうです。

④節分そば


出典:life-dictionary.net

江戸時代「年越しの日」でもあった節分の日には、そばがよく食べられていました。大店(おおだな)などで使用人にそばをふるまうこともあったようです。

これが年越しそばの始まりで、当時は「年取りそば」「節分そば」と呼ばれていました。今でも長野県や島根県出雲地方では、節分にそばを食べる習慣が残っています。

2024年の節分は2月3日土曜日!

今回は節分の由来や、立春との関係、正しい豆まきのやり方などを解説しました。

いかがでしたか?

どんな行事もその成り立ちを知るとより深く楽しめるものです。今年はぜひ節分いわしや恵方巻きなど、紹介した食べ物を用意して節分を迎えてみてくださいね!

コメント