女性は男性にくらべて、ぼうこう炎になりやすいといわれています。特に若い女性の場合は、症状があってもぼうこう炎と気がつかずに、放置して悪化してしまう場合もありますので注意が必要です!今回は、若い女性に多く見られる「急性ぼうこう炎」についての症状と予防法などをくわしくお伝えします。

photo by Fotolia.com
急性ぼうこう炎の症状
ぼうこう炎とは、ぼうこうに何らかの原因で炎症が起こっている状態のことです。主な症状は、排尿痛、残尿感、頻尿などがありますが、初期症状をつい放置してしまい、悪化してしまうことがあるので、おかしいな?と思った時には、早めに医療機関を受診しましょう。
>セルフチェック
上記の症状で1〜7までは、ぼうこう炎の症状ですが、8〜11になると、腎盂炎(じんうえん)などを起こしている場合がありますので、特に注意が必要です。
原因と治療法
ぼうこう炎の原因のほとんどは、大腸菌が尿道から侵入してぼうこうが炎症を起こしたものです。特に女性は男性にくらべて尿道が短く、肛門にも近いので菌が侵入しやすくなっています。
また、おしっこに行きたいのに我慢したり、我慢せざるを得なかったりすることが多い人や便秘がちな人は、ぼうこう炎になりやすいだけではなく、何度も再発することがあります。
そのほかに、疲れ、ストレス、睡眠不足、生理前など免疫力が落ちている時にもかかりやすくなるので、疲れをためない工夫をすることも大切です。
主な治療法は、抗生剤の投与を3日から1週間程度続けることですが、症状が消えても細菌が完全に死滅している訳ではないので、自己判断で通院をやめると再発したり慢性化したりしやすくなります。
予防と対策について
急性ぼうこう炎にならないために、日頃から気をつけるようにしましょう!

photo by Fotolia.com
- 水分をたっぷり取るように心がけましょう。ただし、ぼうこう炎にかかっている時にはアルコールとカフェインを含む飲み物は避けるようにします。
- おしっこをがまんしないようにすること。おしっこの量を増やすことで、尿から菌を排出させることができます。
- 便秘をしないように気をつけること。
- 疲れやストレスをためないように、ライフスタイルに気をつけましょう。
- 身体を冷やさないように気をつけましょう。特に下半身を冷やすとぼうこう炎を悪化させてしまいます。
最後に
ぼうこう炎は、痛いしとてもつらいものです。何度もかかってしまったら大変ですよね。「もしかして」と思ってもデリケートな部分だけに病院に行く足が遠のきがちな人も多いのでは?でも実はぼうこう炎の診察は、問診と尿検査が主なのです。繰り返すことを防ぐためにも早めに受診してくださいね。