▼お風呂のカビ退治その1▼ お湯をかけるべし
お風呂のカビ防止には、50℃以上のお湯を浴室全体にかけるのが効果的です。
・週に1回、お湯をかけましょう

お風呂のカビを防ぐためにはお湯を使用しましょう。週に1回、浴室内にお湯をかけるとカビを防ぐことできて、既にお風呂場にあるカビの繁殖も防ぐことができるのです。カビの掃除は放置したままですと非常に厄介ですので、週に1回はこの方法を試してみてください!
・冷水は逆効果?
カビの胞子が冷水によって周囲に散ってしまうため、カビを防止するという目的に冷水のみを使うのはNG。しかし、浴室の熱気や温度を下げるためには効果的ですので、掃除の際に冷水を使うことはOK!その後にお湯をかけるなどしてカビを防ぐ対策をしましょう。
▼お風呂のカビ退治その2▼ 換気扇を回すべし

お風呂場の面倒なカビ掃除の手間を省くために、換気扇を回しお風呂場を乾燥させることも重要です!熱気や温度などによって、お風呂場をカビの発生しやすい環境のまましないように、換気扇による空気の循環を怠らないようにしましょう。
・お風呂場のドアは閉めておくのがポイント
お風呂場のドアを閉めることによって、乾燥させる時間をより短くすることができます。こもっている熱気を逃がすだけでなく、カビがお風呂場の外に飛散することも防止できるので、お風呂場のドアはしっかりと閉めておきましょう。
・換気扇を回す前に水分を拭き取ってしまうのも◎!
もっと効率を良くしたい・・・という時は、使わないタオルをお風呂場専用にして、水分を拭いてしまうという手も。お風呂あがりにさっと拭いてから換気扇を回しておけば、換気のスピードもアップするので、カビ対策はばっちりです!
実はこんなところにもカビが潜んでいるかも・・・?
普段、あまり気にしない天井にも・・・
天井は、お風呂の熱気で水滴がついても換気扇によってはやく乾かされるので、カビは発生、繁殖しにくいといわれていましたが、その天井が思わぬ落とし穴になっているかも・・・!
・お風呂場の天井のカビ対策もしっかりと

天井のカビ対策、何かやっていますか?お風呂場の浴槽や床のタイルに目が行きがちで、天井の掃除を怠っていると、気づかぬうちにお風呂場の天井がカビだらけなんてことも!お風呂場の天井のカビ対策もしっかりしましょう。
・床掃除の道具が役に立つ!
床掃除の道具として販売されているワイパーなどを使い、消毒用のエタノールや市販の防カビ剤などを含んだキッチンペーパーをつけて天井を拭くと、カビを防いでくれる効果が!1回掃除してしまえば、約1ヶ月ほどお風呂場にカビがなくキレイになったという場合もあるのでおすすめです!
お風呂場のタイルや浴槽。カビや汚れを放っておいたら大変な目に・・・なんてことを経験したことある方、多いのでは?あとでまとめて一気にやるのもなかなか大変。そうなる前に!週に1回、これだけやればお風呂のカビを防げる方法をいくつかご紹介します!